Araiguma Kazu 50代から始める人生マネジメント

エアドロップ

Crypto Diary

エアドロップ案件への対応方針をどうするか

私が行っている暗号資産の取引の目的は以下の3つに分けることができるという話を以前こちらの記事でしました。

 1.安く買って高く売る(キャピタルゲイン)
 2.預けて分配金を得る(インカムゲイン)
 3.ただでもらって売る(エアドロップ)

その際に上記1・2については触れましたが、3のエアドロップについては説明していませんでした。

「エアドロップ」とは、暗号資産の世界でよく使われる用語の1つで、ブロックチェイン技術を活用するプロジェクトが自らのプロジェクトを広めるために行う無料の暗号資産配布プログラムです。

プロジェクトが高く評価されるとエアドロップされた暗号資産に高い値が付くことがあり、これを受け取った人は売却し利益をあげられることがあります。

通常、プロジェクトは特定の条件を満たしたユーザーに無料で暗号資産(トークン)を配布します。これらの条件には、ソーシャルメディアのフォロー、特定プラットフォームでの取引、特定暗号資産の預け入れなど特定のタスクの完了が含まれます。

エアドロップの思い出

以前に、全く自分が意識していなかったエアドロップを受けたことがあります。

私は、DeFi運用の仕方を教えてくれた人の単に真似をしてDeFi運用を開始しました。

ある日DeBank(ディーバンク)という暗号資産ポートフォリオ管理サービスのサイトで、自分のDeFi運用の状況を見ていたら「あれ何かが増えている?」と気が付きました。

自分の暗号資産ウォレットにエアドロップされたものが紐づけられていたと分かり、手続きを踏んでそれを取得しました。かなり期待されていたプロジェクトだったようで私にとっては「おいしい」価格が付きました。

私にDeFi運用を教えてくれた人は、エアドロップのことも意識してDeFi運用の方法を選んでいたのでしょう。単に真似をしただけの私もラッキーなことにエアドロップ配布対象となる基準を満たしたようです。

今後の対応は思案中

そんな良い思い出があるゆえに、エアドロップ案件の対応方針を定めるのは難しいです。

DeFi運用候補先と同様ですが、現在、実に沢山の暗号資産関連プロジェクトがあり且つそれらからのエアドロップが期待されています。エアドロップを得るためのリサーチやタスク消化の手間は煩雑です。

またエアドロップはこれから普及させたい段階のプロジェクトから出ることが多く、信頼性がさほど確立されていないものもありリスク高めです。自分の暗号資産ウォレット接続をして情報を抜かれて悪用されないか、自分の暗号資産を一定期間預けるものもおおいのですが返ってくるのか・・・

しかも、エアドロップ用のタスクはどこまでやったらどれだけ暗号資産がもらえると事前に具体的に教えられているわけではなく、私の資産と取引活動量では、意味ある量の資産がもらえるかどうか甚だ怪しいです。

退職前だったら、私はエアドロップを主目的とする活動はしないという方針ですすんだでしょう。

しかし、私はすでに退職しました。

「退職後したいことの一つは、興味あることを(時を忘れて)突き詰めることではなかったのか?」「暗号資産に興味あるんだろう?」そんな自問自答の結果・・・

 ↓
 ↓
 ↓

結局、SNSで期待度が高そうだった(※)、以下の2案件に少し手をだしたのでした。

 1.BWBエアドロップ

 2.Elixir Apothecary

なお他人に上記案件を推奨する意図は全くありません。

※この選定方法は危険ともいわれます。複数インフルエンサーが紹介報酬目的に同時多発的に同じ案件を紹介することはよくあるので。SNSでも紹介コードを伴わない「これをしておけばエアドロップ期待できるぞ」情報に着目するといいのかもしれません(今度意識してみよう、なお上のリンクは紹介コード入りです)。